
「恋愛」「結婚」「離婚」「再婚」ポータル目次
結婚して良かった事って何かあるの?
結婚に関して独身でも意見が二分し、既婚者でも二分する事が多い「結婚は幸福」についてですが、結婚をする事で何が得られるのか何が幸せに繋がるのかをまとめました。
「幸せ」そのものの感じ方、価値観がそれぞれ違うものなので結婚で感じる幸福感は全ての人々に共感されるとは限りませんが、結婚をして幸福を感じている人達の本音を探って「結婚して良かった」「結婚してこういうことに幸福を感じる」のはなぜかを探ってみます。
一人じゃなくて良かったと感じる事が何度かある
結婚をすると同じ家に帰って生活を共にする事が当たり前になります。中には週末婚・別居婚・たまに一緒に過ごす夫婦・事実婚等スタイルは様々ですが一般的に多いのは同じ家に帰って生活を共にするスタイルは多いです。
そうした中で夫や妻と居た事で良かったと感じる事が生活上であるというのが複数聞かれます。何気ない日常の中で幸せを感じている夫婦が多いように見られます。
- 一緒に寝ている時の安心感
- 外食・旅行で一緒に歩く時
- 助手席で一緒に移動している時
- 風邪や病気で優しくされた時
- 自宅に帰ると灯りがついている時
- 弁当を作ってもらって食べる時
- 悩みを聞いてもらっている時
- 一人で考え込まないで良いから
お金は大事。だけどお金で繋がっている状態ではない夫婦
お金が無い、収入が少ないから結婚をしないという考えも聞かれます。
生活をしていく上でお金は必要なのは間違いないですがお金を重視するのが結婚であれば高収入の夫婦が多くなるはずで、高収入ほど幸福度は上がるだけの気がしますが実際はそうも言いきれないようです。
収入平均は400万円程度で世帯収入は100万円~300万円以下もいます。
夫婦が共働きの世帯総合月収は60万円程度で、世帯主のみが収入がある世帯の月収は50万円程度が多くなっています。
あくまで総務省統計局調査(2017年)での事で平均値ですから、それより高い世帯、低い世帯があります。
平均値を見ると多く見えますが、居住区によって特に地方では賃金が低い事もあって世帯年収が共働きでも月に25~35未満という世帯も少なくありません。
賃貸・持ち家によっても必要生活費は変化するし生活様式によっても違いますが結婚の幸福度がお金に依存するのであれば、余り幸せではない夫婦が多そうです。しかし実際にはそうではありませんよね。
- 収入は夫20自分が17手取りで十分生活出来る
- 妻の月収30万円で自分より高い
- 毎年100万円ずつ貯蓄に回せている
- 実家住みなので余計なお金がかからない
- 賃貸ではなく住宅購入夫婦収入は年460万円
- 生活は出来ているので不満は余りない
- お金より夫婦仲・生活平和のほうが大事
- コロナでお金より健康だと実感する
SNSなどではこうした夫婦の意見があります。生活費をカバーできれば大きな収入にこだわっていない夫婦がかなりいるようです。
お金に執着していると、お金が無くなった時に夫婦仲が壊れやすいという意見もありました。
Yahoo!知恵袋では夫婦はお金ではなくお金に依存して仲良くしている夫婦は夫が破綻したと同時に夫婦関係も潰れますという回答もありました。
お金は生活の為に絶対必要な存在ですが、夫婦にとって必要な額があれば夫婦円満には問題ないという事のようです。
悩みや寂しさを解消してくれる場所「夫婦」
独身で生活していると自由な時間が多いし好きなものを好きな時に食べられて好きな時に寝て・・・といった自由気ままな生活がありますよね。
夫婦生活を始めるとこうした自由気ままな時間が奪われる気がします。そうした事に不快さは無いのでしょうか?


結婚して幸せと感じるかどうか?は精神的なもの、パートナーに対して信頼がある事でトラブル時に力になってくれる、一人ではないという安心感に包まれる事が生活上の安定・満足度に繋がっているような気がします。
悩みや愚痴を友人に言うのも良いですが夫婦でカバー出来れば満足度が高いのかもしれません。
みんなそれぞれの形。夫婦に決まった形は無い
夫婦生活で幸せを感じる瞬間のアンケートを独自に機関を通じて行った際の20代~50代の夫婦で結婚後20年以内の夫婦の「結婚して良かったと思う時はどういう時ですか?」の回答を紹介します。
夫婦によって幸せと感じる事が微妙に違う事がわかります。
- 一緒に寝る時に夫の肩に頭を乗せて寝る時
- 妻がお弁当を作ってくれて食べるお昼時
- 一緒に外食して御飯を食べている時
- 互いに好き?と聞いて好きと言われた時
- 仕事が終わって家に入った時の雰囲気
- キスをしている時・営みの時に感じる
- 悩みを聞いてもらって安心した時
- 喧嘩して仲直りした後に感じる
- 同じ事に共感してくれた時
- トラブルから守ってくれた時に
結婚で幸せを感じるのは価値観が離れていない
結婚は他人同士がカップルになっているので、元は考え方が違う二人のはずですが幸福感を感じやすい夫婦は、結婚に求めているイメージが近い特徴が見えます。
重視している事が子育てなのか、愛情の維持なのか、一緒に居る事なのか、一緒に寝て起きる事なのか個人的に結婚をしてこれは幸せだと感じる部分が違います。
結婚相手を選ぶ時は自分の考える幸せな結婚生活のイメージと同じ事を考えている相手を選ぶと幸せ感が大きくなるという事です。
全く違う事を求めあっている夫婦だと不満が積み重なる可能性が高いので、価値観が違うと感じるのかもしれませんね。

